top of page

経理が辞めるとやばい?突然の退職を乗り切るための経理代行活用のポイント

  • 執筆者の写真: 横浜経理代行ステーション
    横浜経理代行ステーション
  • 4月8日
  • 読了時間: 11分

更新日:4月14日




経理担当者が突然辞めてしまうと、経営者としては「やばい」と感じるのも当然です。 社内の経理業務が停滞すると、資金繰りや経理処理の遅延はもちろん、社会保険や税務対応など、幅広い影響が出てしまいます。また、優秀な経理担当者ほど引き継ぎが不十分なまま退職してしまうケースも珍しくありません。本記事では、経理が辞めると「やばい」といわれる理由や、トラブルを最小限に抑える方法経理代行サービスの活用ポイントなどを詳しく解説します。突然の経理担当者退職にお悩みの経営者の方は、ぜひ参考にしてみてください。


なぜ経理が突然辞めると「やばい」のか

経理担当者は、会社のお金の管理をする重要なポジションです。 ところが、その経理担当者が急に退職してしまうと、毎月の支払いや請求書の処理がストップしてしまう可能性があります。たとえば、取引先への支払いが遅れてしまうと、会社の信用が下がってしまうこともあります。さらに、経理作業が滞ると、銀行口座の残高が正しく把握できず、資金繰りに混乱が生じることも考えられます。そのため、経営者としては「経理がいないと会社のお金の流れが止まってしまう」というリスクを強く意識しなければなりません。また、給与の支払いにミスが起きると社員のやる気が落ちたり、税金の支払いが遅れるとペナルティが発生したりするリスクもあります。「経理が辞めてしまったらどうしよう」と考えながら日々の経営を続けるのは大きな不安です。ですが、この不安を解消し、会社の運営を安定させるためには、経理業務を早めに整えることがとても大切です。


経理担当者が辞める理由と、経営者が見落としがちなポイント

経理の仕事は会社のお金に関する業務がメインとなるため、プレッシャーも大きくなりがちです。その反面、経営者からすると経理の仕事は「毎月やって当たり前」「ミスが少ないのが当然」と思われがちです。こうした誤解や仕事の押し付けが、経理担当者が辞めてしまう一因になることがあります。たとえば、

  • 経理作業が担当者ひとりに集中してしまう

  • 給与や待遇が合わないと感じる

  • 経営者からの評価が不明確で、やりがいを感じられない


などが主な理由として考えられます。ここで経営者が気づきにくいのは、経理担当者が「当たり前のように」やっている作業が、実は大変な負担になっていることです。「一度辞めると言われたら、もう止めることができない」というケースも多いので、定期的に担当者の様子をチェックして不満がないかを確認することが大切です。また、「社長はお金に関する悩みを経理担当者に丸投げしてしまいがち」という傾向もあります。経理担当者がストレスを感じる原因は、単に仕事量だけでなく、「この会社でずっと働くメリットは何か?」と不安になることでもあります。経営者は、日頃から経理担当者の仕事ぶりを正しく評価し、問題点を早めに改善していく姿勢を持つことが必要です。


突然の退職で困る社長がとるべき初動対応

経理担当者が突然いなくなると、会社のお金まわりが一時的にストップしてしまうことがあります。まずは混乱を最小限に抑えるために、次のポイントを押さえておきましょう。


1. 重要な情報を確認する

退職した経理担当者が使っていた「銀行口座のログイン情報」や「会計ソフトのユーザーIDやパスワード」がわからないと、業務が止まってしまいます。まずはこれらの情報を確認・共有することが最優先です。


2. 経理作業をリストアップする

経理担当者が日々行っていた作業をリスト化しましょう。毎月の支払い先や金額、請求書の締め切りなどをまとめておくと、急な担当交代があっても必要な業務を見落とすリスクが減ります。「いつ・誰に・いくらを支払うのか」を目に見える形で整理しておくと安心です。


3. 社内外の専門家に相談する

経理周りの知識が少ないまま手探りで作業をすると、ミスが起こりやすくなります。「弁護士や社労士、税理士などの専門家」と連絡を取り、法的な手続きや税金関連の対応がスムーズに行えるようにしましょう。


4. 代わりの人材やサービスの検討を始める

すぐに新しい経理担当者を採用するのは難しい場合もあります。そのときは、「経理代行サービス」の活用を検討することで、混乱やトラブルを減らすことができます。


経理担当者の退職は会社運営に大きな影響を与えますが、正しい初動対応を行えばリスクを減らすことができます。焦らず、まずは情報を整理しながら、外部のサポートも活用することを検討してみましょう。


経理業務の引き継ぎと社内体制の立て直し

経理担当者が辞めてしまうと、引き継ぎの不足によって会社のお金の流れがわからなくなりがちです。そこで、次のステップを意識すると、スムーズな立て直しが進みます。


1. 引き継ぎ資料を作成する

会社の経理ルールや業務フローをまとめた「経理マニュアル」を作りましょう。どこに、どの書類が保管されているのか、何をいつまでに処理すべきかなど、具体的な手順を書き出すことが大切です。


2. 業務の属人化を防ぐ

ひとりの担当者だけがすべてを把握している状態は危険です。経理に関わる重要な情報や作業の進め方を「複数のメンバーで共有する」ことで、万が一担当者が変わっても業務が滞りにくくなります。


3. 経理フローの見直し

作業の手間がかかりすぎている部分や、紙の書類が多くて管理が大変な部分はありませんか?「オンラインツール」を活用するなど、業務効率化のチャンスとしてフロー全体を点検してみましょう。


4. チーム内でのサポート体制を整える

経理担当者ひとりに任せきりではなく、上司や他の社員が「いつでも相談に乗れる」環境を作ることも大切です。細かな作業を分担して、精神的な負担も減らしてあげることで、担当者が長く安心して働ける体制ができあがります。


経理の引き継ぎや社内体制の立て直しには時間と労力がかかりますが、これを機に業務の見える化を進めると、会社の経理がよりスムーズに回りやすくなります。将来的なリスクを減らしながら、会社のお金の管理を安定させましょう。


経理担当者を雇い直すか、経理代行を利用するか

経理担当者が辞めた後、まず考えるのは新たな人材の採用か、あるいは経理代行の利用かという点です。どちらにもメリットとデメリットがありますので、自社に合った方法を検討しましょう。


正社員や派遣社員を新たに雇う場合

会社に経理担当者を雇い直すメリットは、「社内での情報共有がしやすい」ことです。日頃の細かな相談もしやすいため、コミュニケーション面で安心感があります。ただし、採用コストや教育にかかる時間も大きい点には注意が必要です。


経理代行を利用する場合

経理代行を利用すると、「すぐにプロのサポートが受けられる」のが魅力です。求人広告や面接などの手間をかけず、安定した品質で経理業務を進められます。ただし、外部のサービスとのやり取りが増えるため、業務の進め方をきちんと整理し、指示を的確に行うことが大切です。


いずれの場合も、会社の規模や予算、業務量によって最適な選択肢は変わってきます。大切なのは、「会社の現状や将来の目標に合わせて柔軟に判断する」ことです。どちらが正解というわけではなく、自社に合った手段を選ぶことが重要になります。


経理が辞めると「やばい」状況を打開する経理代行のメリット

経理担当者が突然いなくなると、支払い処理や請求書対応、給与計算など、会社の大事な業務が止まってしまいがちです。こうした緊急時には、経理代行サービスを活用することで、業務をスムーズに再開できる可能性があります。主なメリットとしては以下のような点が挙げられます。


1. 即戦力になるプロのサポート

経理代行を利用すると、「経験豊富な専門家がすぐに業務を引き受けてくれる」ため、社内で新たに人材を採用するよりも早く混乱を収拾できます。


2. コストを抑えやすい

正社員を雇う場合、給与以外にも社会保険料や教育コストなどがかかります。一方、経理代行なら、「必要な業務だけを依頼できるため、無駄な費用が抑えられる」というメリットがあります。


3. 高品質な業務と最新のノウハウ

経理代行会社は多数の企業をサポートしているため、「常に最新の業務効率化ツールやノウハウに触れている」ことが多いです。その結果、正確かつスピーディーな業務が期待できます。


4. リスク分散につながる

経理の担当者が社内に1人しかいないと、その人が辞めたときのリスクが大きいです。経理代行を利用することで、「社員が突然いなくなるリスクを軽減する」ことができます。

会社のお金まわりを安定させることは、経営者にとって非常に重要です。経理担当者が辞めてしまった「やばい」状態を早めに解消し、安心して事業を続けるためにも、経理代行のメリットを上手に活用してみましょう。


経理代行サービスを選ぶ際のチェックポイント

経理代行を頼もうと考えたら、サービス内容や料金プランをきちんと見比べることが大切です。会社の状況に合ったサービスを選ぶため、以下のポイントを確認してみましょう。


1. 対応できる業務の幅

ただの記帳代行だけでなく、給与計算や税務関連まで任せたい場合もあるでしょう。「自社が必要とする業務にどこまで対応してくれるか」をしっかり確認することが大事です。


2. セキュリティや個人情報保護の体制

経理のデータには、会社や取引先、社員の個人情報がたくさん含まれています。「情報管理がしっかりしているか」をチェックしましょう。具体的には、データの取り扱い方法や管理ツールの安全性などを確認すると安心です。


3. 料金プランと費用対効果

経理代行の料金形態は、月額固定や作業量に応じた従量課金など、さまざまなプランがあります。「コストとサービス内容のバランスが取れているか」を考えて選ぶのがポイントです。


4. コミュニケーションのしやすさ

経理代行会社との連絡方法や、担当者とのやりとりの頻度も重要です。「定期的な報告や相談対応がスムーズにできるか」を事前に確認すると、後から困ることが減ります。

経理代行サービスは、会社によって特徴や得意分野が異なります。自社の課題をしっかり把握した上で、信頼できるパートナーを選ぶようにしましょう。


株式会社harborsの経理代行が選ばれる理由

経理が突然ストップすると、会社のお金回りに大きな混乱が生じるため、スピーディーで正確な対応が求められます。株式会社harborsの経理代行は、そうした「やばい」状況を解決するための次のような強みを持っています。


1. 専門家チームによる高品質サポート

「豊富な経験を持つ専門家が集まり、幅広い業務に対応」するため、複雑な経理作業や税務関連の相談もしやすい環境が整っています。


2. 企業規模に合わせた柔軟なプラン

会社の規模や業種によって必要な経理業務はさまざまです。harborsの経理代行では、「自社に合ったプランを選べるため、無駄なコストが発生しにくい」のが大きなメリットです。


3. スムーズなコミュニケーション体制

経理業務を任せる上で、不明点や不安をすぐに相談できるかどうかはとても重要です。harborsでは、「定期的な打ち合わせや報告を通じて、会社の状況をしっかりと把握」しながらサポートを行います。


4. 経営全体を見据えたコンサルティング力

経理は単なる数字の管理だけでなく、会社の将来を考える上で欠かせない情報源でもあります。harborsの経理代行では、「経営面のアドバイスや課題解決のサポート」も行っており、経理周りだけでなく経営全体をより強くすることが可能です。

自社の経理が不安定になってしまうと、経営者は「やばい」状態からなかなか抜け出せなくなります。harborsの経理代行を活用することで、安心して本業に集中しながら、会社のお金管理をしっかりと立て直すことができるでしょう。


まとめ(無料相談のご案内)

経理担当者が急に辞めてしまうと、会社のお金の管理がストップして「やばい」状況に陥りやすくなります。しかし、ここまでご紹介してきたように、「正しい初動対応」「経理業務の体制づくり」を意識すれば、大きな混乱を防ぎ、会社の経理を安定させることができます。特に、外部の経理代行サービスをうまく活用することで、専門家の力を借りながらスピーディーに対処できる点は大きなメリットです。


経理担当者を雇い直すか、経理代行を利用するかは会社の状況次第ですが、「自社の課題とコストをしっかり考え、ベストな方法を選ぶ」ことが大切です。


もし今まさに、経理担当者が辞めてしまって対応に困っている場合は、無料相談をご利用ください。お客様の状況を丁寧にうかがい、最適な解決策をご提案いたします。会社のお金の流れを早めに立て直して、本業に集中できる体制を整えましょう。

Comments


(c) 経理代行ステーション 運営:㈱harbors

bottom of page