top of page

個人事業主が経理業務を丸投げするのにかかる費用はどのくらい?


経理業務には専門的な知識が必要になり、確定申告に関わる業務は税金の額にも関わってくるため正確な処理も求められます。経理の知識が少ない個人事業主が経理業務を行う場合、時間も手間もかかり、本業に支障が出る可能性もあります。そこで、個人事業主の中には経理業務を税理士に丸投げしている人もいます。経理業務を丸投げするとどのようなメリットがあり、どのくらい費用がかかるのでしょうか。

今回は、煩雑な経理業務を丸投げすることのメリットや丸投げする際の注意点、経理処理の丸投げにかかる費用についてご説明します。


経理業務の丸投げとは

経理業務を税理士に丸投げするとは、そもそもどういう意味になるのでしょうか。経理業務を丸投げする際に依頼できる業務の内容と、経理業務を丸投げした方が良いケースをご紹介します。


経理を丸投げする際に依頼できる業務

経理業務を丸投げするということは、経理に関する一切の業務を税理士に代行してもらうことです。経理の丸投げは、日常的に発生する経理業務から確定申告までの全ての業務を自分で行わずに、税理士に委託します。

個人事業主が経理業務を丸投げする際に依頼できる、具体的な業務は次のようなものです。

・記帳

・請求書発行

・売掛金や買掛金の管理

・振込代行

・融資の調達

・確定申告書の作成、提出など


経理の丸投げを検討した方が良いケースとは

経理の丸投げは、個人事業主の方の手間を軽減しますが、依頼するには費用も発生します。そのため、全ての個人事業主に経理の丸投げをおすすめするわけではありませんが、次のような場合は経理の丸投げを検討した方がメリットが大きくなると考えられます。

・経理処理が苦手で、処理に時間がかかってしまう

・確定申告をしたいけれど、処理の方法が分からない

・これまで自力で確定申告をしてきたけれど、正しく申告できていたか自信がない

・新規開業するため、経理の処理は外部に依頼したい

・金融機関から融資を受けたいが相談できる相手がいない

・インボイス制度が始まるが、適切な対応法が分からない


個人事業主が経理を丸投げするメリット

個人事業主が経理業務を税理士に丸投げすると、次のようなメリットを得られます。


本業に時間と労力を集中して費やせる

経理の業務は、個人事業主にとって必要な作業ではありますが、経理業務に力を入れても売上がアップするわけではありません。特に経理業務の知識がない方や細かい作業が苦手な方にとっては、経理の業務は非常に負担の大きな作業となります。経理に時間がかかってしまい、本業に向き合う時間が減ってしまえば売上にも影響が出るでしょう。しかし、経理業務を丸投げすれば、これまで経理業務に費やしていた時間を本業に充てることができ、売上アップにつながる業務に集中できるようになります。


正確な処理ができる

確定申告を行う際に、経理の知識がなかったために誤った処理をしてしまい、意図せずに過少申告をしてしまうケースもあるでしょう。もし、税務調査時に調査官に過少申告を指摘された場合は、修正申告を行わなければなりません。過少申告を指摘された場合は、正しい納税額に加えて過少に申告したペナルティとして過少申告加算税、納税が遅れたペナルティとして延滞税が課されます。つまり、処理が正しくできていない場合は本来よりも多い額の税金を負担しなければならなくなるのです。

経理業務を税理士に丸投げしてしまえば、税の知識を持つ専門家が処理を行うため、確定申告も正確に行うことができます。そのため、税務調査が入ったとしても、不正な処理を疑われる可能性はなく、不安を抱く必要はなくなります。


節税につながる可能性もある

税の仕組みをしっかりと理解していれば、適正な節税対策を実施することも可能です。税理士に処理を丸投げすれば、個人事業主の方が一人で経理業務までを担っている場合は気が付かない処理法などで、納税額を抑えられるケースもあるでしょう。


経理の丸投げにかかる費用とは

個人事業主が経理の丸投げをする場合に発生する費用は、売上額によって変わってくることが一般的です。売上が高くなれば、税理士が処理する経理業務の量も増えるため、費用も高くなるのです。費用相場としては、年間の売上が500万円未満の場合は10万円程度を目安に考えておくと良いでしょう。


経理業務を丸投げする際には、信頼できる税理士を選ぶ

経理業務を丸投げする場合、事業に関するお金の流れを全て公開することになるため、信頼できる税理士を選ぶ必要があります。また、担当者の見極めも大切です。どのような事業を行っており、どのように収益を得ているのか、どのような経費が発生するのかなど、事業の内容をしっかり理解できない人に経理を丸投げしても、スムーズに処理が進まない可能性もあります。コミュニケーションが取りにくい人に依頼してしまうと、適切な節税アドバイスももらえず、資金調達などについても相談できないというデメリットも出てきます。

税理士に丸投げを依頼する際には、担当者と会って、人柄やコミュニケーション能力を見極め、信頼に値できると判断できた税理士を選ぶようにしましょう。また、これまでに経理処理を行ってきた十分な実績がある税理士を選ぶことも重要です。


品川・横浜経理代行ステーションについて

品川・横浜経理代行ステーションは、税理士事務所を母体とした法人です。品川と横浜にオフィスを構え、法人はもちろん、個人事業主の経理業務を代行しています。個人事業主の方は、さまざまな役割を一人で果たしていることも多く、経理業務になかなか手が回らずに本業に支障をきたしているケースもあります。

私たちは、経理業務の負担を軽減し、個人事業主の方がより本業に邁進できるようサポートしたいと考えております。関東圏の方であれば、無料で出張相談を行っていますので費用についてもどうぞお気軽にお問い合わせください。


まとめ

忙しくされている個人事業主の方にとって、日々の経理業務は大きな負担になっているはずです。経理業務を丸投げすれば、これまで経理の処理や確定申告にかかっていた時間や労力を軽減でき、さらに正しく確定申告が行えるというメリットもあります。また、場合によっては適切な処理が節税対策につながるケースもあるでしょう。

経理業務の負担に頭を悩ませている場合は、税理士に経理業務を丸投げしてみてはいかがでしょうか。品川・横浜経理代行ステーションでは、個人事業主の方からのご相談も承っています。費用についてもお気軽にお問い合わせください。

bottom of page