top of page

税理士に任せる経理アウトソーシングのススメ。外注して経理らくらく

  • 執筆者の写真: 横浜経理代行ステーション
    横浜経理代行ステーション
  • 6月30日
  • 読了時間: 15分


経理担当者の退職や人手不足に悩んでいませんか?日々の記帳業務や給与計算、請求書発行に追われ、「本来の経営業務に集中できない」と感じている中小企業の経営者は少なくありません。経理業務は企業経営の根幹を支える重要な業務である一方、専門知識と正確さが求められ、属人化によるリスクも抱えやすい分野です。


とくに中小企業においては、経理担当者が1人または兼任というケースも多く、休職や退職によって突如業務がストップしてしまうことも珍しくありません。また、税務調査への不安や会計ミスによるトラブルも後を絶ちません。


このような課題の解決策として注目されているのが、税理士事務所による「経理アウトソーシング」です。記帳代行や給与計算といった日常業務を外部に任せることで、社内の業務負担を軽減し、コストを抑えながら経理の品質を向上させることが可能になります。


経理の外注化は、単なるコスト削減手段ではなく、経営資源を本業に集中させるための戦略的な選択肢となり得ます。経理業務の見直しや改善を検討している方にとって、アウトソーシングの活用は有効な第一歩となるでしょう。


経理アウトソーシングとは何か?

経理アウトソーシングとは、企業の経理業務の一部または全部を、外部の専門業者や税理士事務所に委託する仕組みを指します。具体的には、日々の記帳業務・給与計算・請求書作成・売上管理・振込代行・年末調整など、経理に関わるさまざまな実務を外部で処理してもらうサービスです。


中小企業では、経理担当者を1名しか置いていなかったり、代表者や他部門の社員が経理業務を兼任していたりするケースが少なくありません。そのような体制では、人的リソースの限界経理の属人化によって、正確性や業務継続性に不安が生じやすくなります。


経理アウトソーシングを導入することで、こうした課題を解消し、専門性の高いプロの手によって経理業務を効率化・標準化することが可能になります。また、最新の会計ソフトやクラウドシステムを活用することで、リアルタイムな財務状況の把握や、データの共有・管理もスムーズに行えます。


さらに、税理士が監修する経理アウトソーシングであれば、税法改正への対応や税務署への提出書類の正確性など、法令遵守の観点でも安心感があります。税務リスクの低減を図りながら、経理体制の見直しを実現できる点が、大きなメリットといえるでしょう。


経営者が本業に専念できる体制づくり、それが経理アウトソーシングの最大の魅力です。



中小企業の経理業務に共通する課題

多くの中小企業では、経理業務に関して慢性的な課題を抱えています。とくに次のような問題は、どの業種・規模でも共通して見られる傾向があります。


人手不足と業務の兼任による負担増

中小企業の多くでは、専任の経理担当者を置く余裕がなく、社長自身や他部署の社員が経理を兼任していることも珍しくありません。その結果、経理業務が後回しになったり、ミスが発生しやすくなったりといったリスクが高まります。月末や年度末などの繁忙期には特に、本業との両立が困難になることが少なくありません。


業務の属人化によるリスク

経理業務が特定の個人に依存している状態(属人化)では、その担当者が急に退職・休職した場合に業務が滞る可能性があります。また、第三者のチェックが入らないことで不正やミスが見過ごされやすくなるというリスクも伴います。


最新知識・制度への対応が難しい

税制や社会保険制度は頻繁に改正されますが、自社内だけでそれに対応するのは簡単ではありません。最新の法令・制度に精通していないまま経理処理を進めることで、税務署からの指摘や罰則リスクが生じる可能性もあります。


会計ソフトの導入・管理にかかる負担

経理業務を効率化するためには会計ソフトの導入が欠かせませんが、導入・操作にかかる時間や知識の習得コストが経営の負担になる場合があります。また、誤って操作をしてしまった場合には、データの修復や再処理に膨大な時間がかかることもあります。


経理の「ブラックボックス化」

経理担当者に任せきりの状態では、経営者自身が会社の数字を正しく把握できていないというケースもあります。月次損益やキャッシュフローなど、経営判断に不可欠な情報をリアルタイムで確認できないことで、資金繰りや事業計画に悪影響を及ぼす可能性があります。



経理アウトソーシングで依頼できる主な業務

経理アウトソーシングと一口に言っても、依頼できる業務範囲は非常に幅広いのが特徴です。企業のニーズや体制に応じて、必要な業務だけを外部に任せることができるため、柔軟性の高い業務設計が可能です。以下に、よく依頼される主な業務内容をご紹介します。


記帳代行

最も基本的なアウトソーシング業務のひとつが記帳代行です。日々の領収書や請求書、通帳明細などの資料をもとに、会計ソフトへの仕訳入力を代行してもらえます。これにより、経理担当者が膨大な入力作業に時間を取られることなく、本来の業務に専念できるようになります。


給与計算・年末調整

毎月発生する給与計算業務や賞与計算、住民税の更新、年末調整などもアウトソーシング可能です。人事・労務と密接に関わる業務のため、計算ミスによるトラブルや従業員からの信頼低下を避けるためにも、専門知識を持つ業者に任せることは大きな安心材料となります。


請求書発行・売掛金管理

請求書の発行から入金管理、未収金のフォローまでを一括して代行することもできます。とくに売掛金の回収状況をリアルタイムで把握することは、キャッシュフローの健全化に直結します。内部で管理が行き届いていない場合は、早めにアウトソーシングを検討すると良いでしょう。


振込・支払代行

支払予定リストの作成から振込処理までを代行することで、支払漏れや期日ミスの防止につながります。銀行のネットバンキングとの連携を前提としたサービスも多く、振込業務の効率化とミス削減に寄与します。


月次決算・試算表作成のサポート

毎月の帳簿内容をもとに、月次決算のサポートや試算表の作成支援も可能です。これにより、経営者はリアルタイムな経営数値をもとに意思決定ができるようになり、財務の見通しを立てやすくなります。


税務申告の補助(税理士連携)

税理士と連携した体制であれば、決算書の作成や税務申告書の作成補助まで含めて対応可能です。日常の経理データが正しく処理されていれば、決算時の負担が大幅に軽減され、税理士とのやり取りもスムーズになります。



経理アウトソーシングのメリット

経理アウトソーシングの導入は、単なる業務の外注にとどまらず、中小企業の経営改善や組織力の強化にもつながる重要な選択肢です。ここでは、経理業務をアウトソーシングすることによって得られる主なメリットを整理してご紹介します。


1. 業務負担の軽減とコア業務への集中

経理業務は日々発生するルーティンワークが多く、社内のリソースを大きく消耗する要因になりがちです。アウトソーシングによって、仕訳入力や給与計算、請求書発行などを外部に任せることで、経営者や社員は本来の業務に専念できるようになります


「時間の創出」=「利益の創出」とも言える現代において、経理アウトソーシングは限られた人材を有効活用するための有力な手段です。


2. 採用・教育コストの削減

経理担当者の採用には、募集・面接・教育・引き継ぎといった多くの手間とコストが発生します。また、採用後すぐに退職されると、再び採用活動を繰り返すことになり、組織の生産性も低下します


経理を外部の専門家に任せることで、こうした採用リスクを回避し、固定的な人件費を変動費化できるという大きなメリットがあります。


3. 経理品質と正確性の向上

税理士や経理の専門スタッフが業務を行うため、仕訳ミスや計算ミスを大幅に減らすことができます。また、法改正や制度変更にも迅速に対応できるため、最新のルールに基づいた正確な会計処理が可能になります。


結果として、税務署からの指摘や修正申告のリスクを未然に防ぐことができ、安心して経営に取り組める環境が整います。


4. 属人化の解消と業務の継続性確保

経理を社内で抱え込んでいると、担当者の退職や病気などにより業務が突然止まるリスクがあります。アウトソーシングであれば、チーム体制での業務遂行やマニュアル化された運用が行われており、担当変更があっても継続的かつ安定的に業務が進行します。


このように、組織のリスクマネジメントの観点でも有効なのが経理アウトソーシングの特徴です。


5. 経営の見える化と迅速な意思決定

外部の専門家による適切な帳簿管理・月次決算サポートがあると、経営数値をタイムリーに把握できるようになります。これにより、資金繰りの把握・予算管理・将来予測がしやすくなり、迅速で正確な意思決定を下すことが可能になります。


経営の可視化は、企業の成長を加速させるための土台となります。



経理アウトソーシングの注意点・デメリット

経理アウトソーシングには多くのメリットがありますが、すべての企業にとって万能な解決策というわけではありません。導入にあたっては、以下のような注意点やデメリットも事前に把握しておくことが重要です。


1. 機密情報の管理リスク

経理業務には、取引先情報や従業員の給与、売上・利益といった機密性の高い情報が含まれます。アウトソーシングではこうした情報を外部と共有するため、情報漏洩や不正アクセスのリスクがゼロとは言えません。


そのため、委託先を選ぶ際には、秘密保持契約(NDA)の締結セキュリティ体制の確認が不可欠です。信頼できる事業者かどうかを慎重に見極めましょう。


2. 業務の対応範囲に限りがある

アウトソーシング会社によっては、対応できる業務に制限がある場合もあります。たとえば、請求書発行は可能でも、売掛金の消込には対応していない社会保険の届出までは非対応といったケースもあります。


導入前には、自社が依頼したい業務の内容と、アウトソーシング先のサービス範囲が合致しているかをしっかりと確認する必要があります。


3. 社内に経理ノウハウが蓄積しづらくなる

すべての経理業務を外注してしまうと、社内に知識や業務フローが残りづらくなるという側面もあります。担当者が全体像を把握できなくなったり、突発的な事象への社内対応力が低下するおそれもあります。


そのため、定期的に社内での情報共有やレポート確認を行う体制づくりが重要です。アウトソーシングは「任せきり」ではなく、「外部パートナーとの連携」として捉えることが理想です。


4. 継続的なコストが発生する

アウトソーシングはスポット的に利用することも可能ですが、日常業務を継続的に依頼する場合は、月額料金や従量課金による費用が定期的に発生します。


導入の際は、社内人件費との比較だけでなく、業務のボリュームや将来的な費用対効果までを踏まえて検討することが重要です。安さだけで選ぶと、品質や対応力に不満が出る可能性もあるため注意が必要です。



経理アウトソーシング導入のポイント・選び方

経理アウトソーシングの効果を最大限に引き出すためには、自社の課題に合った業者を適切に選定することが重要です。サービス内容や費用だけでなく、運用体制や対応力など、複数の観点から総合的に判断する必要があります。ここでは、導入時に押さえるべき主なポイントをご紹介します。


1. 自社の経理課題と目的を明確にする

まずは、なぜ経理を外注したいのか、どの業務を委託したいのかを明確にすることが大前提です。たとえば以下のようなケースが考えられます。


  • 経理担当者が退職し、記帳業務を急ぎ引き継ぎたい

  • 人手不足により、毎月の給与計算が負担になっている

  • 月次決算や資金繰りの見える化を実現したい


目的が明確になれば、必要なサポート範囲や専門性も具体的になります。


2. サービス内容と料金体系を比較する

アウトソーシング業者によって、提供している業務の範囲や得意分野が異なります。記帳代行のみ対応している会社もあれば、給与計算・年末調整・税務申告サポートまで一貫して提供しているところもあります。


また、料金体系も「月額固定制」や「従量制」、「業務単位ごとの個別見積もり制」など様々です。自社の業務量に合った価格設計かどうかを見極め、複数社から見積もりを取って比較検討することが大切です。


3. 情報セキュリティと法令順守体制を確認する

経理情報は機密性が極めて高いため、取り扱いには十分な注意が必要です。依頼先が、以下のような体制を整備しているかを必ず確認しましょう。


  • 秘密保持契約(NDA)の締結が可能

  • クラウドシステムにおける情報暗号化・アクセス制限

  • PマークやISMS認証などの取得実績があるか

  • 税理士または有資格者による監修・チェック体制


これらが整備されていない場合は、情報漏洩や法的トラブルにつながるリスクがあります。


4. コミュニケーション体制とサポートの質

アウトソーシングでは、担当者とのスムーズな連携が業務品質を大きく左右します。次のような点を事前にチェックしておきましょう。


  • チャットやメール、電話などの連絡手段は整っているか

  • 担当者の対応スピードや柔軟性はどうか

  • 質問や要望に対して丁寧に説明・対応してくれるか

  • 資料提出や確認のフローは明確か


経理は日常的に発生する業務だからこそ、信頼できるパートナーと継続的な関係を築けるかどうかがカギになります。



よくある質問(FAQ)

経理アウトソーシングの導入を検討される中小企業の経営者の方から、よく寄せられる質問とその回答をまとめました。導入前の不安や疑問を解消するための参考としてご活用ください。


Q1. 経理アウトソーシングの費用はどれくらいかかりますか?


A. 業務の範囲や取引件数、依頼頻度によって異なりますが、一般的には月額2万円〜10万円程度が相場です。記帳代行のみの場合は安価に収まることもありますが、給与計算・請求書管理・決算補助などを含めると金額は上がります。まずは無料相談で見積もりを取得し、内容とコストのバランスを確認しましょう。


Q2. 会計ソフトは自社で用意する必要がありますか?


A. 依頼先によって対応が異なります。多くの業者はクラウド会計ソフト(freee、マネーフォワード、弥生など)に対応しており、導入支援も可能です。自社で既に使用しているソフトがある場合は、連携可否を事前に確認するのが望ましいです。


Q3. 税務申告や年末調整も対応してもらえますか?


A. はい、税理士資格を有する事業者や連携する会計事務所であれば、税務申告や年末調整も含めて対応が可能です。ただし、法的に税務申告を代行できるのは税理士のみです。アウトソーシング会社が税理士と連携しているかどうかを事前に確認しましょう。


Q4. 社内に経理担当がいなくても依頼できますか?


A. はい、経理担当者が不在の場合でも問題なく導入できます。むしろ、人手不足や急な退職をきっかけにアウトソーシングを導入する企業は多くあります。資料の受け渡しや確認フローを事前に整備すれば、少人数の会社でもスムーズに運用できます。


Q5. 導入までにどれくらいの期間がかかりますか?


A. 依頼内容や社内体制にもよりますが、1〜2週間程度でスタートできるケースが一般的です。初回は、ヒアリング・業務範囲の確認・会計データの整備・引き継ぎなどの作業が必要になります。早めに相談を始めることで、スムーズな導入が可能になります。



まとめ

経理アウトソーシングは、中小企業にとって“経営効率化”と“安心の経理体制”を同時に実現できる有効な手段です。記帳代行や給与計算など、日々の煩雑な作業を専門家に任せることで、社内の人手不足や業務負担の課題を解消し、本業に集中できる環境を整えることが可能になります。


また、税理士や経理のプロフェッショナルによるサポートを受けることで、会計や税務の正確性が向上し、法令遵守・税務調査対応のリスクも大幅に低減します。

もちろん、情報セキュリティや費用、業務範囲の確認といった注意点もありますが、それらを踏まえて信頼できるパートナーを選定することで、長期的に安定した経理体制を構築することができるでしょう。


「経理を外注するなんて不安…」という声は珍しくありません。しかし、多くの企業が実際にアウトソーシングを導入し、業務効率や生産性の向上を実感しています。


今の経理体制に少しでも不安や不満がある場合は、早めに専門家に相談することが成功への第一歩です。



無料相談のご案内


「経理業務を外注してみたいけれど、どこから手をつければよいか分からない…

「自社の状況に合ったアウトソーシングの方法を専門家に相談したい


そんな方のために、当社では経理アウトソーシングに関する無料相談を実施しています。

税理士をはじめとした専門スタッフが、現在の経理体制やお悩みを丁寧にヒアリングし、御社に最適なサポート内容や業務の切り分け方法をご提案いたします。


たとえば、以下のようなお悩みがある方におすすめです。


  • 記帳・仕訳作業に追われて本業に集中できない

  • 経理担当者が突然退職して困っている

  • 給与計算や年末調整に不安がある

  • 経理のコストを見直したい


初めての方でも安心してご相談いただけるよう、オンライン面談や電話でのご案内も可能です。強引な営業や契約は一切行っておりませんので、お気軽にご利用ください。

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

(c) 経理代行ステーション 運営:㈱harbors

bottom of page